8月25日(火)から全国のローソンでおでんが販売開始になりました。
ローソンでおでんが販売されるともう夏も終わりに近づいてきたなと感じる今日この頃ですが、
メニューにあるおでんの種類中で、さぬきうどんって見たこともある人もいると思いますが「えっ?おでんにさぬきうどん」ってちょっと気になりませんか?
よく考えれば確かに、おでんの出汁ってカツオや昆布なのでうどんって合いそうですよね?
うどんはメニューに書いていますが、おでん鍋には入っておらず、どうやって頼むのか分からない人もいると思うので今回はうどんの頼み方をご紹介します。
目次
ローソンのおでんのさぬきうどんはどうやって頼めばいいの?
おでんのさぬきうどんの頼み方
頼み方はとっても簡単!
おでんを頼むとき同様にレジで「おでんのうどん下さい」と注文するだけでクルーさんが冷凍のうどんを冷凍庫から出して電子レンジで準備してくれます。
クルーさんがカップにうどんと出汁を入れてくれて、しかも薬味までくれるのでそのまま食べることもできます。
メニューには書いてあるから食べてみたいけど、うどん自体が見当たらないからどうやって頼めばいいか分からないので食べたことないっていう人、是非頼んでみてください!
- おでんを頼むとき同様にレジで「おでんのうどん下さい」と」注文するだけ
- クルーさんがカップにうどんと出汁を入れてくれる
- 薬味もくれるのでそのまま食べることができる
おでんと一緒に頼むのもおすすめ
さぬきうどん単体で注文することももちろんできますが、おでんと一緒に頼むのもおすすめです。
しかも、今年からおでんが持ち帰り限定で90円(税込)均一になったのでお昼の休憩時間にうどんとおでん2~3品頼んだとしても270~360円と定食よりリーズナブルで頼みやすいですよね。
私個人的におすすめは定番の牛スジで、うどんと食べると量もちょうど良いのと価格も二つで180円なので一度チャレンジしてみてください。
- さぬきうどん単体で頼むこともできるが、おでんと一緒に頼むのもおすすめ
- 今年から持ち帰り限定で90円(税込)均一になったのでリーズナブル
おでんのさぬきうどんは冷凍のまま持ち帰ることができる?
例えば、あなたが自宅でおでんのさぬきうどんを食べたいけど、帰り着くまでに20分以上かかったとするとうどんが伸びてしまうので頼むのを躊躇してしまいませんか?
しかし、あえて冷凍のまま持ち帰えって自宅で解凍するという方法もあります。
自宅で解凍する場合は、うどんの袋の端を少し切ったあと2~3分加熱すれば良いでしょう。(袋に切れ目を入れないまま解凍すると袋が爆発する場合があり危険です。)
その場合は、レジでさぬきうどんを注文するときに冷凍のまま持ち帰ることができるか確認して注文してください。
ローソンのおでんはセット販売がある?
意外と知られていないですが、ローソンにはおでんのセット販売があります。
というのも、今年は世界中で猛威を振るっているコロナの影響で自宅で本格的なローソンのおでんが味わえるように全国のローソンでおでんの具材のセット販売が開始されています。
そのセットは「定番セット」「おつまみセット」「具材セット」「おでん550g」の4パターンあり、具材は以下のようになります。
定番セット
具材の内容は以下の通りです。
- つゆしみ大根
- 濃い黄身たまご
- 国産手結び白滝
- 焼きちくわ
- 絹厚揚げ
です。
こちらは、名前の通り定番の具材を5品をセットにしたものです。
おつまみセット
具材の内容は以下の通りです。
- 牛スジ
- 炭火焼つくね串なんこつ入り
- あらびきウインナー
- つゆしみがんも
- こんにゃく
です。
こちらはお酒に合う具材を5品セットにしたものです。
但し、エリアによってはセット内容が変ります。
価格は「定番セット」「おつまみセット」どちらも398円(税込)なので単品で5個買うより52円お得です。
具材セット
具材の内容は以下の通りです。
- つゆしみ大根×6個
- 濃い黄身たまご×6個
- こんにゃく×4個
- 牛スジ×5個
- 絹厚揚げ×4個
こちらは計25個のセットで、2~3人分はあり本格的なおでんが自宅で食べれるセットです。
価格は1900円(税込)で、単品で買うと2250円(税込)なのでセットの方が350円お得です。
おでん550g
具材の内容は以下の通りです。
- 大根
- 昆布
- 玉子
- ごぼう巻
- ちくわ
- こんにゃく
- さつま揚げ
こちら7品セットのおでんは、袋に出汁が入っていて袋のまま熱湯に入れて調理できるレトルトタイプなので他のセットおでんに比べて出汁を別に準備したりする必要がないです。
料理でもう一品ほしい時などに便利そうですよね?♪
価格は208円なのでとってもお得です
まとめ
今回はローソンのおでんのさぬきうどんの頼み方についてご紹介しました。
自分の好きなおでんの具材を頼んでオリジナルのうどんを作るのも楽しいかもしれませんね。