突然ですが、みなさんは職場で良い人間関係を築けていますか?ストレスなく働けていますか?
そう問いかけられたらどのくらいの人が「はい、私は良い人間関係築けてます」と言うことができるでしょうか?
環境が良い職場というものは、従業員が長く働いている人が多く信頼関係も築けていると思うので辞める人がいないです。
反対に、職場の環境が悪いと従業員の入れ替わりが激しくすぐ辞めていく人が多いです。
働く前は分かりませんが、そういう職場って入社してみると上司のパワハラは日常茶飯事だったり、うざい先輩がいたりと何かしら「だからみんな辞めていくんだな」って納得の理由があるものです。
そういう人って関わりたくないですし自分の人生にとってもなんの得もないですし、無駄な時間だと思います。
そこで、今回は職場にいる関わりたくない人の特徴を私の経験も踏まえてご紹介します。
目次
職場にいる関わりたくない人の特徴とは?
ここではこのようなことが書かれています。
- 自分は何をしても許されると思っている
- 口が軽い人
- 人の意見を聞かない人
自分さえよければ良いと思っている
このタイプは周りがどう思おうと関係ないので、ビックリするような言動や行動を平気でします。
例えば、あなたの周りにこんな人はいないでしょうか?
- 周りに関心がない
- 人を思いやる気持ちがない
- 自分の思い通りにならないと気が済まない
意外とこういう人って周りに結構いますよね?
こういう人は自分さえよければ周りはどうでも良いって思っている人が多いです。
実際私が働いていた職場に、こんな人がいました。


仕事の合間にその女性から元奥さんの話をよく聞かされていたのですが「元奥さんは料理を作らなかったらしい」や「子供の面倒も見ていなかったらしい」とか嘘か本当か分からない話を、同情を引くように話していたのを見て「この人は自分さえが良ければ人の家庭を壊しても平気なんだな」と怖くなりました。
こういうタイプの人は自分に同情してもらいたいがために話を盛ったりかと思えば簡単に人を裏切ります。
人間関係においてもトラブルに巻き込まれかねないので関わらない方が良いです。
口が軽い人


女性の職場ではよくあることですが、内緒話は誰か一人にしゃべれば全員が知っているなんてことありますよね?
私も今まで女性の職場で働いていたことが長かったので「この人に話していないのになんで私の秘密知ってるの?」てことを経験したことがありました。
ぺらぺらと人のことをしゃべる「口が軽い人」ってどこにでも必ずいるものですが、特にこういう人に関わらない方が良いです。
- 「○○があなたのこと悪く言ってたよ」などと余計な報告をしてくる
- すぐに同調を求めてくる
- 聞いてもいない話をしてくる
です。
実際にこういう人が私の周りにいて、「あなたが写ってる写真をFacebookに○○が投稿してたよ」や「××が離婚した」などと聞いてもいない話や余計なことを言ってくる人がいました。
私は○○に対して「勝手になんで投稿するの」ってイラっとしましたが、よくよく考えるとそのことを言ってきた知り合いに不信感を抱いたことがありました。
なぜ、そのようなことを言ってきたのかなと考えると私のことを心配するふりをしてただ単におもしろがっていたんだろうなと思います。
こういう余計なことを報告してくるタイプの口が軽い人は言われた人間は傷つくだけなので関わらない方が良いでしょう。
人の意見を聞かない人
悩みを相談してきて親身になって「いや…」「でも…」と言って人の意見を聞かない人っていませんか?
実際私の周りにこんな人がいました。





こんな悩みを相談されたことがありました。
私が意見を言っても「でも…」「いや…」を繰り返すだけでこういう相談ってきっと話を聞いてほしいだけなんだと思います。
人の意見を聞かない人は疲れるだけなので関わらない方が良いでしょう。
関わらない勇気を持とう
友達や知り合いに上記のような関わりたくない人がいれば、縁を切ることができますが問題は職場に関わりたくない人がいる場合です。
その場合は、出社すれば顔を合わせるわけですし無視したり縁を切るというわけにもいきません。
しかし、私が経験してきた以下のような考えにたどり着きました。
- 自分が思うほど相手は気にしていない
- 味方がほしいだけ
です。
自分が思うほど相手は気にしていない
職場で仲間外れにされたくないや変なことをして周りから浮きたくないという思いからなんとなく相手に合わせてしまったり、空気を読んで「関わりたくないのに関わってしまう」という矛盾した気持ちになるのではないかと思います。
これは私の個人的な考えなのですが、関わりたくない人というのは自分のことしか考えていないので周りのことが見えていません。
なので、自分が思うほど相手はさほどあなたがどう思うかなんて気にしていないので色々考えて気に病むことはありません。
味方が欲しいだけ
よく、何人かで「あーでもない、こーでもない」とペチャクチャ話をしている人っていますよね?
そういうタイプの人って自分の話を聞いてくれる味方が欲しいだけであなたが同調してくれないとわかれば、話を聞いてくれそうな他の人を探し出して味方につけるのであなたでなくてもよいのです。
そんな人に関わればあなた自身も「関わりたくない人」とレッテルを貼られてしまうので損しかありません。
まとめ
今回は関わりたくない人の特徴についてご紹介しました。
周りにこんな人がいれば関わらない勇気を持って接してみてください。