スポンサーリンク

お役立情報

【2021年】実例!初心者でも簡単にブログが開設できる3つの基本とは?

私は、これまで接客業の仕事をしていたし、家にパソコンがなかったのでパソコンと言うものをほとんど触った経験がありません。

なのでパソコンのことに疎く、ボタン押したら勝手に画面の文字が全部消えそうで怖いと時代錯誤の人生を送ってきました。

そして、ブログと言うものをほとんど見たこともなかった私にとって芸能人がファンの人に向けてテレビでは見れないプライベートな部分を見せるものだと思っていました。

それくらいブログがどういうものかも知りませんでしたし、「ブログをすることなんて一生ないだろう」と思っていました。

やまいも
しかし、ブログは初期費用がそれほどかからず収益をあげることができると言うことを知り「これなら私もできそう」と思うようになりました。

そんな時代錯誤の超超超初心者の30代主婦の私でも、ブログを開設することができたのです!!

これから、ブログを開設しようか迷っている人へ「基本の機能を知っておけばブログ開設はそんなに難しいものではないよ」と言うことを知ってほしいので私がブログ開設するにあたってこれは分かりやすくて使ってよかったと思ものをご紹介します。

最後まで是非ご覧ください。

スポンサーリンク

【2021年】実例!初心者でも簡単にブログが開設できる3つの基本とは?

こんな方におすすめ

  • パソコンをほとんど触ったことがなくてブログの始め方が分からない
  • パソコンの専門用語などの難しいことが苦手な人

それではさっそく説明していきますね!

ブログサービスはWord Pressがおすすめ

ブログを始めるのにまず出てくるのが、ブログサービスと言う言葉です。

これはブログを開設する上で一番基本的な機能で、これがないとブログが書けません。

なので、まず最初にブログサービスでブログを開設してください。

ブログサービスは無料と有料があるのですが、最初は無料のブログサービスで良いと思います。

ある程度慣れてきたら、有料のブログサービスを購入するか検討しましょう。

ブログサービスって何だ?と思う人もいるかもしれませが、芸能人がよくやっているAmebaブログがブログサービスの1つのなります。

色々な企業が提供していてざっくり言うとブログの作成はもちろん管理やブログをカスタマイズしたり、ブログのデザインを変更したりすることができるのもがブログサービスです。

やまいも
Amebaブログは有名ですが、大きく収益を上げることは中々難しいと言われています。

ブログサービスであればどこでも良いと言うわけではありませんし、企業によって機能や使い方が違います。

Amebaブログは収益に厳しい方針なので大きく稼ぐことは難しいので収益を上げたいのならWord Pressがおすすめです。

Word Pressって聞いたことないけど?そのブログサービスは有名なの?
女性

超超超初心者の私は、当時「Word Press」と言うブログサービスを知らなかったですし、知らないものを使うことが不安でしたがそれでもWord Pressにしたのには以下のような理由があったのです。

  • 多くの有名ブロガーさんたちが愛用している
  • 分からないことがあればネットやYoutubeで検索できる
  • 無料で利用できる

この3つが大きな決め手となりました。

Word Pressって凄く有名で多くの有名ブロガーさんたちもWord Pressを愛用しています。

そしてネットやYoutubeなどでWord Pressの使い方が投稿されているので分からないことがあっても大抵のことはそれで解決できます。

やまいも
ちなみに超超超初心者の私もWord Pressでブログを作りましたが、分からないことがあればその都度ネットやYoutubeで「Word Press使い方」などで検索して解決していました。

ブログの作成や画像の挿入なども簡単でとても使いやすいです。

初心者の私はWord Pressを使い始める前は画像挿入もおろか、文字を部分的に太字にしたり、マーカーを付けることもどうやっていいのか分かりませんでした。

そんな私でもWord Pressは分かりやすくて使いやすいです。

word pressを今すぐ申し込む

サーバーはConoHaがおすすめ

ブログを開設したら次にすることはサーバーをレンタルすることです。

サーバーとは、自分が投稿したブログのデータを保存しておく場所で自分自身でサーバーと契約しなければなりません。

自分でサーバー契約しないといけないって難しそうでなんだかめんどくさそう
女性

なんか「めんどくさそう」と思ったそこのあなたちょっと待ってください!

サーバーってよく聞く言葉ですが、「サーバーレンタル」自体は全く難しくありません。

と言うもの有名ブロガーさんたちが分かりやすくサーバーの契約手順を画像付きで解説しているからです。

やまいも
私もブロガーさんのサーバーの契約手順を見ながら契約しましたがとにかく分かりやすいのでスムーズに契約できました。

私は、ブロガーさんがおすすめしていたConoHa WINGと言うレンタルサーバーで契約しましたが、以下のような理由から契約しました。

  • 初期費用が無料
  • レンタルサーバー代と独自ドメインがセットのWINGパックが安い

ConoHa WIMGには、選べる料金タイプと言うものがあり、レンタルサーバー代と独自ドメインがセットになったWINGパックがお得です。

3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月契約期間が選べて、契約期間が長くなるほど月々の料金が安くなります。

そして、今なら1月29日(金)18時まで「お年玉プレゼントキャンペーン」を実施中!!

期間中WINGパックの「ベーシックプラン」を新規で契約すると全契約期間20%offで利用できるのでこの機会にブログを始めるチャンスです!

今すぐ申し込む

どのくらいお得か最長の36ヵ月で比べてみると通常月900円が期間中に契約すると月720円になるので月220円お得です。

しかもそれが契約した期間ずっと月720円で利用できるので36ヵ月で7920円も安くなるのでそう考えるととってもお得ですよね!!

独自ドメインは「.com」がおすすめ

レンタルサーバーを契約する時に必ず独自ドメイン取得と言うものも一緒に出てきます。

なので、レンタルサーバーを契約するときに必ず独自ドメインも一緒に取得しましょう。

独自ドメインとは、場所を示す住所のようなもので「https:」から始まるものがネット上での住所になり、URLと呼ばれています。

やまいも
身近なもので「メールアドレス」があり、それが独自ドメインにあたります。

ドメインは、有名なところですと「.jp」や「.com」や「.net」など色々あります。

その中でも企業や法人しか取得できないドメインがありますが、「.com」は個人でも簡単に取得することができますし一番多く使われているドメインでもあるので、「.com」で取得することをおすすめします。

まとめ

今回は、ブログを開設するにあたって基本的なことをご紹介しました。

内容をまとめると

  • ブログサービスはWord Pressが使いやすい
  • サーバーはConoHa WINGが安くてお得
  • 独自ドメインは「.com」を使おう

ブログ開設は全部自分で調べて契約しないといけないので途中、難しいこともありますがブロガーさんたちが分かりやすく解説しているので、それを見ながらひとつひとつクリアしていくと開設できます。

今まで経験したことのない「ブログ」と言うものを始めることは色々不安があると思いますが、とにかく行動しなければ何も始まらないし現状を変えることはできません。

思い切って始めてみましょう!

スポンサーリンク

-お役立情報

© 2023 充実ブログ Powered by AFFINGER5